新宿パークタワーのECO
新宿パークタワー(所有・運営:東京ガス都市開発株式会社)では、竣工以来「環境配慮型のビル」として、
環境負荷低減に向けたエネルギー使用量削減やゴミの分別収集・再資源化などの活動に、積極的に取り組んでいます。
spacer
新宿パークタワー概要
spacer
建築概要
spacer
ブランディング
spacer
新宿パークタワーのECO
spacer
SPT ECO Field 新宿パークタワーを地球にやさしいビルに。
  • 環境対策
  • オフィスでできるエコ
  • ISO14001
  • 環境活動データ
  • エコラム
  • エコアクション


サッポロビール
カーボンフットプリント缶


キリンビール
パッケージング研究所より

2009/3UP

「花より団子」かもしれないけど、
「団子」は「花」のことも考えています

まだまだ寒さの続く東京ですが、陽の暖かさに春の到来を感じるようになってきました。
桜の開花予想も気になる今日この頃ですが、「桜」といえば、やっぱりお花見ですよね。
毎年、大勢の方がお向かいの新宿中央公園へ見事な桜を見にいらっしゃることでしょう。

お花見に欠かせないものといえば、ビールなどのアルコール飲料。地面にシートを敷いて、桜を愛でながら春を歓迎して飲むビールもいいものです。
ところで、一口にビールといっても、最近は発泡酒や第3のビール、外国産・季節限定ビールなど、さまざまな種類のビールがお店に並んでいますが、そういったビールの種類とは別に、ビール会社が競って開発していることがあります。ずばり、「エコ」なんです。

例えば、サッポロビールは「カーボンフットプリント」を表示した缶ビールの試験販売を北海道地区から始めました(写真)。「カーボンフットプリント」とは、製品の製造・流通・廃棄に関わるCO2排出量を算出して表示することで、ビール業界では世界で初めての試みだそうです。いわゆるCO2の「見える化」を実施する、というわけですが、ビールを飲みながら「どれだけのCO2を普段の生活で排出しているか」ということを目で確認できる日も近そうです。

またアサヒビールは、ビール醸造における煮沸時間を短縮することで、煮沸工程で発生するCO2排出量を約30%削減できる世界初の新技術「PIE煮沸法」を開発しました。この製法だとビールの泡持ち時間を延長させるタンパク質が増加するので、泡持ちが向上したそうです。順次、国内の同社全工場で導入されるそうで、エコな上においしいビールが味わえます。

その他、キリンビールは同社の「パッケージング研究所」でビンや缶の軽量化の研究開発を実施していたり、サントリーは飲料会社として「水と生きる」をテーマに、水源涵養面積の拡大を図るなど、水と水を育む自然環境との共生に取り組んでいます。

ここでご紹介した4大ビール会社のように、食品各社では環境問題をさまざまな角度から捉え、独自の研究開発で環境負荷の低減を推進しています。ビールを飲む側としてはこれらの取り組みを大歓迎して、今年のお花見は例年通り(?)「花より団子」となってしまったとしても、団子(=ビール)の花(=自然や環境)に対する思いやりも尊重しながら、ときどき花のことを考えてあげたいですね。


※ ビール会社のホームページ(50音順)
アサヒビール:http://www.asahibeer.co.jp/
キリンビール:http://www.kirin.co.jp/
サッポロビール:http://www.sapporobeer.jp/index.html
サントリー:http://www.suntory.co.jp/

line


旬で新鮮なモノが食べたい!〜フードマイレージと地産地消

近頃のスーパーでは、野菜売り場などに「○○県産」といったような生産地が明記されていることが多いですね。生産農家の写真付き農作物まであって、まさに「見える化」を実現しているところもあります。同じ野菜1つ取っても、生産地が関東や近畿、九州のものまであったりして、実際にはいろんな野菜が日本中を飛び交っているのが想像できます。

ところで皆さんは「フードマイレージ」という言葉を聞いたことがありますか?具体的には、食料になり得るもの(畜産物や野菜など)の重量(ton)に、生産地から消費地までの移動距離(km)を掛けたもので、この数値が大きいほど、流通を含めた環境負荷が大きい(環境問題に関して悪影響が出る)ということになります。たびたび食料の輸出入国間で試算されますが、日本国内で例えれば、スイカ1玉を東京都内で食べるのに、千葉県産と熊本県産のどちらを買った方がフードマイレージを低くさせる(=エコロジカルな食生活)かと言えば、当然、千葉県産になります。

フードマイレージを下げる方法としてあげられるのは、食物の「地産地消」。なるべく地元の旬で新鮮な、美味しい野菜などを食べて、より自らが住んでいる地域を愛せるように、というメリットもありますが、これと併せてエコな食生活が出来る、そして自給率までアップできる、とも考えられます。最近の小学生は、「食育」をテーマにした授業や、学校給食の地産地消のおかげで、大人よりも地元の農業に詳しいようです。

地産地消と同じ観点で注目したいのは「郷土料理」。今までその地域で培ってきた豊かな食生活を引き継ぎ、郷土の歴史や伝統的文化を理解することができます。食生活の変化により伝統的な食文化が衰退していく中、郷土料理を食べることでその土地の習わし・言い伝えなどを理解し、また次の世代へこれらの文化を継承することも大切ですね。

是非この機会に、まず普段の買い物の時から「地場産の野菜」を探してみたり、また「郷土料理屋」さんめぐりをしてみるのもいかがでしょうか?前回お話しした「おせち・お雑煮」も郷土色あふれる料理ですから、年の始めにその地域や家庭特有の食文化に触れられるチャンスです。新鮮で美味しい地場産のものを、だけど食べ過ぎにはご注意を。

line
ページのトップへ
spacer
line
spacer
spacer
東京ガス都市開発株式会社 Copyright Tokyo Gas Urban Development All Right Reserved.
spacer
新宿パークタワー概要建築概要 eco spacer サイトマップ
spacer
spacer